TOP おしらせ #35 暮らしをつなぎ、記憶をつなぐ、阿智村の家づくり。

ブログ

#35 暮らしをつなぎ、記憶をつなぐ、阿智村の家づくり。

みなさん、こんにちは。田中建築店です。

暑い夏を越えて、ようやく涼しさを感じられるようになったこの季節。
現場では平屋が完成へと近づき、別の平屋では上棟を迎えました。
さらに古民家リフォームのお話や、地域の取り組みも動き出しています。

今回は、そんな最近の田中建築店の様子をまとめてお届けします。

形をあらわす、平屋の新しい景色。

11月の完成に向けて工事が進む新築平屋の現場では、下地が整い、いよいよ仕上げの段階に入りました。
クロスやキッチン、そしてウッドデッキが加わることで、一気に住まいの表情は完成へと近づいていきます。


実はこの現場、もとは空き家が建っていた土地。
解体工事が始まったのは1年以上前のことでした。
長い時間を経てようやくここまでたどり着いたと思うと、完成が近づく今はなおさら感慨深いものがあります。

基礎や構造といった“見えない部分”の工事が終わり、これからは暮らしに直結する空間が形づくられていく工程。
現場に立つと「ここにキッチンが並び、ここで家族が集うのだな」と、未来の風景が自然と思い描かれます。

今年の夏は例年にも増して厳しい暑さでしたが、そんな季節を乗り越えてようやく秋の風が心地よくなってきました。
季節の移ろいとともに、家もまた姿を変え、完成へと歩みを進めています。

平屋完成見学会へのカウントダウン

11月に完成予定のこの現場は、「平屋完成見学会」として皆さまにご覧いただける予定です。
ワンフロアだからこそ生まれる暮らしやすさや、開放感ある回遊動線。
LDKには薪ストーブも据えられる予定で、家族が集う時間をより温かく彩ってくれるはずです。


図面や写真だけでは伝わらないのが、家そのものがもつ“空気感”や“温度”。
木の香り、窓から差し込む光、足元に広がる素材感──。
そうした体感は、現場に足を運んでこそわかるものです。

ご家族のライフスタイルを見据えた工夫が随所に散りばめられています。
今回の現場も、かなり力を入れてつくり上げていますので、
ぜひぜひ、楽しみにしていてください。

10月「平屋相談会」を開催します。


今回の現場のように、平屋はワンフロアならではの開放感や暮らしやすさが魅力。
家事動線のスムーズさや、将来を見据えた安心感など、2階建てとはまた違った住まいの価値があります。

相談会では、実際の事例や間取りの工夫をご紹介しながら、平屋のメリット・デメリットをじっくりお話しできればと考えています。
「子育てに向いている?」「老後の暮らしはどう?」といったリアルなお悩みにも、実際の図面やプランを交えながら一緒に考えていける場に。

これから家づくりを検討される方にとって、平屋という選択肢がぐっと身近になるような時間になればと思います。

イベントページはこちらです▶

手仕事と、ご家族との温かな時間。

もう一つの現場では、先日無事に上棟を迎えました。
棟木が空へと掛かり、骨組みが立ち上がる瞬間は、何度見ても胸が高鳴ります。
図面の中に描かれていた線が、現実のスケールで現れるその迫力は、やはり格別です。

この現場では、若手の古島君が中心となって作業を進めています。


道具がいつ見てもきれいに整えられていて、現場全体に清々しい空気が流れているのが印象的です。
「丁寧な仕事をする古島君らしいな」と思うと同時に、自分のデスク周りを思い浮かべ、思わず苦笑い。笑


職人の現場から学ぶことは本当に多く、「私も見習って、整った環境をつくろう」と改めて背筋が伸びる思いがしました。

そして何より、この現場に足を運ぶ楽しみは、お施主様のお子さんたち。
いつも駆け寄ってきてくれて、愛らしい笑顔を向けてくれるのです♡
お花やお菓子までいただいて、夕方の疲れた時間にふと足が向いてしまうのは、そんな温かい交流があるから。


いつも本当にありがとうございます。

未来へつなぐ古民家リフォーム。

そして、最近は古民家リフォームのご依頼もいただき、私自身も現場に計測へ足を運びました。

阿智村でも空き家問題は年々大きな課題となっていて、景観や安全性だけでなく、地域の暮らしや未来に直結する深いテーマです。
先日の「100人会議」でも熱心に議論されていたように、空き家は“ただの建物”ではなく、“地域の記憶”や“家族の物語”が眠る場所でもあります。

だからこそ、そう簡単に「壊す」「片付ける」とはいかず、もちろん「リフォームする」という判断も容易ではありません。
残すべきものと新しくするもの、その線引きにはいつも悩ましさがあります。
それでも依頼をくださったご家族にとっては、“この家をどう未来につなげるか”という大切な決断。
私たちがその選択を共に考え、形にできることに、大きな意味を感じています。

田中建築店としてできるのは、ただ建物を直すことではなく、そこに込められた想いや時間を受けとめ、新しい暮らしにつなげていくこと。
過去と未来を結ぶ架け橋のような役割を果たせたら──そんな想いを胸に、静かな古民家の空気を感じながら計測のひとつひとつに気持ちを込めていました。

地域と想いを語る、100人会議へ。

そんな「100人会議」ですが、なんと来月、私も登壇させていただくことになりました。
社長ではなく私が──というあたり、少し恐れ多い気持ちもありますが、きっと私だからこそ伝えられることもあるのかな、とお声がけいただいてから数か月、ようやく気持ちが固まりました。

100人会議は、地域で暮らす人や働く人が集まり、それぞれの想いや活動をシェアし合う場。
年齢や職業を問わず参加できるオープンな会議で、阿智村の未来を考えるきっかけにもなっています。

実は、昔から人前で話すのは大の苦手。
緊張のあまり鼻血を出したこともあるくらいです(笑)。
本当は縁の下の力持ちでいたい私ですが、今回ばかりは“家づくりへの熱い思い”をぶつけてきたいと思っています。

開催は夜なので、なかなか来場は難しいかもしれません。
それでも「鼻血を出さずに話せるかな?」と、見守ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ遊びに来てください。

「100人カイギって?」詳しくはこちら

プチギフトで彩る、秋のご来店企画。

10月からは恒例の「ご来店プチギフト企画」もはじまります。
お客様はもちろん、日頃お世話になっている業者さんや、ご近所の方まで。
「来てくださってありがとう」の気持ちを込めて、ささやかな贈り物をご用意する予定です。

中身を選ぶ時間も含めて、準備はワクワクの連続。
ラッピングはどんなトーンにしようか、ウェルカムボードはどんなデザインにしようか──。
小さなアイテムひとつひとつに気持ちを込めて形にしていく、そのプロセスもまたイベントの一部であり、私たちにとって大切な時間です。

その様子はInstagramのストーリーで随時公開していく予定です。
ぜひ、準備の舞台裏も一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

日常の小さな準備が、未来の思い出へとつながっていきます。

田中建築店より

わたしたちの日々の家づくりの様子や、現場の空気感を
Instagramでも発信しています。ぜひのぞいてみてくださいね。
Instagramはこちら

LINEでお友だち登録していただくと、更新情報やイベント情報などをお届けしています。
ぜひこの機会に♪
LINEで登録する

田中建築店の家づくりをまとめたカタログをご希望の方は、
こちらからお気軽に無料申込みいただけます。
資料請求のご案内

これまでのブログでは、家づくりの日々やイベントの様子なども綴っています。
もしよろしければ、過去の記事ものぞいてみてください♪
家づくりの裏舞台ブログ

暮らしや家づくりにまつわる、ちいさなコラムもぜひご覧ください。
by HOME  田中建築店コラム

contact

お問い合わせ

田中建築店へのお問い合わせは、
こちらのお問い合わせフォーム。またはお電話からお願いいたします。